情報をいち早く、公式LINE登録はこちらから!
オンライン研修会のご案内
2020年9月の日程 *質疑応答含め約1時間から1時間 高次脳機能障害、失語症、嚥下に関するセミナー 講師:言語聴覚士 西村紀子 対象:どなたでもご受講いただけます
9月 4日(金)19時〜 9月11日(金)19時〜 失語症・構音障害・嚥下障害者向け 「朗読会」声を出してみよう! 9月18日(金)19時〜 「自宅でできる嚥下のリハビリ」 9月25日(金)19時〜 高次脳機能障害に興味がある人向け「読書会」 鈴木大介さんの「脳コワさん支援ガイド」
姿勢や運動リハビリ一般に関するセミナー 講師:理学療法士 中窪美佐緒 対象:どなたでもご受講いただけます *前半ミニセミナー、 9月14日(月)19時〜 「理学療法士と一緒に体操しよう:リハビリの目標設定3」 9月28日(月)19時〜 「理学療法士と一緒に体操しよう:リハビリの目標設定4」
リハビリの相談や、自費リハビリも大阪市都島区のくるみの森で行っています
過去のセミナー動画あります 高次脳機能障害、失語症、嚥下に関するセミナー 5月 1日(金)「社会的行動障害と自己認識について」 5月15日(金)「失語症の社会的背景と歴史」 5月22日(金)「誤嚥性肺炎の予防」 5月29日(金)「失語症のさまざまな症状」 6月 5日(金)「食事場面の評価」 6月18日(木)「食事形態の選び方、水分のつけ方、食べる姿勢」 6月26日(金)「自宅でできる失語症のリハビリ 1 」 7月 3日(金)「自宅でできる失語症のリハビリ2 」軽度の方向け ) 7月10日(金)失語症・構音障害・嚥下障害者向け 「朗読会」声を出してみよう! 7月17日(金)「自宅でできる嚥下のリハビリ」 7月24日(金)「読書会」鈴木大介さんの「脳コワさん支援ガイド」 7月31日(金)言語聴覚士に聞いてみよう!座談会 姿勢や運動リハビリ一般に関するセミナー 5月11日(月)「上肢・手のリハビリ:理論編」 5月16日(土)「上肢・手のリハビリ:実践編」 5月23日(土)「上肢・手のリハビリ:実践編」 5月30日(月)「肩の痛みへの対処について」 6月 6日(土)「家庭での姿勢の管理:筋力低下など、弱化についての対応」 6月17日(金)「日常動作の工夫:衣類や靴/靴下の脱着」 6月27日(土)「自主練習の工夫:立ち上がりと着座動作」 7月 5日(日)「家庭で行う姿勢管理:よりよく運動できるために」 7月12日(日)「腰痛の対処法」 7月28日(火)「肩甲骨と手のメンテナンス:コアトレ付き」
ごあいさつ こんにちは! ”脳ケアゼミ”を主催する 言語聴覚士の”西村紀子”と理学療法士の”中窪美佐緒”です!
コロナで自宅待機でも元気で!
新型コロナウィルスための非常事態宣言で みなさん、家庭におられることが多いと思います
私たちが、以前から行っていた ライブでの生研修ができなくなり みなさんにお会いできなくなりました
そこでオンライン研修会に力をいれます! みなさんとお話もできるので 「わかりやすさ」「おもしろさ」を モットーにしています
リハビリのアイデアを、どんどん 提供していきます!
「脳ケアゼミ」とは?
私たちは、20年前後にわたり医療の現場でリハビリをしてきました 脳卒中や脳性麻痺など、脳に関わる疾患の 後遺症をもつ方のリハビリテーションの専門家です
そんななかで、医療福祉現場で働く専門職の方々が 集い、ともに学び、励ましあっていく「場」をつくり、
現場で活用できる実践的な内容を伝えたい。 セミナー形式で講師が知識をお伝えするだけでなく
多職種の情報発信、共有できる場所にしたい。 そして、なにより楽しく集いたい! そんな想いから「脳ケアゼミ」と名付けました
また、当事者やご家族の方には ご自分の疾患について知っていただくことで
日常のお悩みやお困りごとの解決の「いとぐち」や リハビリのアイデアのひらめきの一助となればと考えています。
かえって、私たちがメンバーのみなさんから 教えていただくことが多いかもしれません。 どんどん、お困りごとや、疑問をぶつけてください。 私たちは、交流によって生まれる科学的変化を起こしたいのです!
お役立ち情報はこちらからも 西村紀子のブログはこちらから!
Q&A Q:スマホやタブレットからでも受講できますか? A:はい、受講できます。無料のzoomというアプリを使います。
Q:いつまでに申し込めばいいですか? A:直前の飛び入り参加も可能です! 公式LINEにメッセージください。 |
情報をいち早く、公式LINE登録はこちらから!